iPhoneを水没させてしまった時の対処・対応方法
残念ながらiPhoneには防水性能が無いため、水没は致命的な問題です。
それが、ほんの一瞬の水没でも、ほんの一瞬の水濡れでも、放っておくと故障の原因となります。
このページでは、水没したときの緊急的な対処方法や対応方法を説明します。
iPhone 水没直後の対処・対応
・すぐに水から引き上げる。水から引き離す。
・注意!振ったらダメ!
水を切るためにiPhoneを振りたくなりますが、水が奥まで侵入してしまうので、絶対に振ってはいけません。
・タオルなどで水分を拭き取る。
水分をよく吸収するタオルや布などで、優しく濡れたiPhoneを拭き取ります。
・電源が入っている場合はすぐにOFFにします。
すでに電源が切れている場合や勝手に切れてしまった場合には、絶対に電源を入れないこと。
通常の方法で電源をOFFに出来ない場合は、電源ボタンとホームボタンを同時に押して強制的にOFFにします。
・ティッシュの先を細めたもので、イヤホンジャックなど細部の水分を吸収します。
ティッシュの先をねじって細くしたものを使い、イヤホンジャックやDOCKコネクターなどの細部の水分を拭き取ります。
帰宅後の対処・対応
・SIMカード取り外しツールを使ってSIMカードを取り外す。
iPhone購入時に同梱されている取り外しツール(伸ばしたクリップもOK)を使って取り外したSIMカードもしっかり水分を拭きとり、乾燥させます。
・SIMカード差込部などの細部の水分を吸収します。
綿棒やティッシュの先を細めたもので、SIMカード差込部などの細部の水分を拭き取ります。
・あらゆる方法で数日間は乾燥させます。
乾燥剤と一緒にiPhoneタッパーやビニール袋に入れて密閉したり、ドライヤーの冷風で風を当てたりして乾かします。
お米が水分を吸収する性質を利用して、乾燥剤の代わりに、お米と一緒にタッパーやビニール袋に入れる方法もあります。
数日間のiPhone乾燥後の対処・対応
・電源を入れてみる。
少なくとも1日以上、十分に乾燥させたら電源を入れてみます。バッテリーが空の場合もあるので必要なら充電します。
・電源が入ったら、iTuneでバックアップする。
幸いにも電源がONになり、iPhoneが立ち上がったら、ケーブルでPCと繋ぎ、iTuneでバックアップを行います。
・SIMカードを入れて、iPhoneの動作を確認する。
iPhoneが使えそうな状態ならば、SIMカードを挿入して、通常通りiPhoneが使用できるか確認します。
・出来るだけ早く、修理(清掃・点検)に出す。
幸い使用できる状態であったとしても、一度、内部に水分が浸入したiPhoneはそう長くは使用できません。
iPhoneの内部では、侵入した水分により徐々に腐食が進行して、基板などの部品が破損して致命的な故障になります。
致命的な状態になると、修理代が高くなったり、復旧出来ない可能性も高まりますので、出来るだけ早く修理に出しましょう。
iPhoneの水没修理の方法と費用
メーカー修理 と iPhone修理専門店
水没は、ユーザーの過失となり保証対象外のため、メーカーでは有償修理となります。また、iPhoneの修理に関しては、同じ部品を使用して行う下記のようなiPhone修理専門店でも行うことが出来ます。
参考サイト:
⇒ 水没修理成功率92% グッドモバイル
・・・ 水没修理もバッチリ
⇒ iPhone修理 あいさぽ
・・・アイフォン修理、宅配修理、即日完了、データそのまま!
⇒ 壊れたiPhoneを即日修理 ダイワン
・・・内部クリーニングから修理まで
⇒ 自分で修理.com
・・・DIY感覚で自分で修理するなら
修理費用 メーカー2~7万円、iPhone修理専門店は7700~2万円
水没の場合、メーカー修理では軽度の判定で22,800円、重度だと72,450円という高額の修理費用となります。また、メーカー修理では無条件にデータは消去されるので注意が必要です。一方、iPhone修理専門店では、水没修理の費用は7,700円~2万円と、かなりの低価格で、部品もメーカー修理と同じものが使われ、データは消去されずにそのまま残ることが多いです。